15年使用の薪小屋 緊急メンテ&薪引っ越し

15年使用の薪小屋 緊急メンテ&薪引っ越し

さて、本日は新しい道具小屋の壁を貼ろうと思いましたが、現場を見ると隣の井桁積みした薪を片付けないとだめだと分かりました。そこで、薪のお引越し。

引っ越し先の築15年の初代薪小屋を片付けると・・・なんと根太が腐朽菌にやられているではないか。土に触れていて、風通しが悪かったのがいけなかった。そして、薪のかすや皮が長年にわたり薪小屋の回りに溜まって、すでに土となっていたのです。つまり腐朽菌によって木が土に返ったのです。完全なる有機質の真っ黒な作土になっています。掘り出して花壇に運びました。

それにしても腐朽菌の力はすごい。もう少しで折れそうでした。建築時にクレオソートを塗ったのですが、15年経つとこんな感じ。土から離すこと。風通しを良くすること。3年に1回程度は塗装することですね。みなさんも、木で薪小屋を作る時、土から離してくださいね。

床下の土もどかして、風通しを良くしました。

この際、なかなかできない内側の塗装をしました。クレオトップを使用。クレオソートほど臭いがきつくなので使いやすいです。

根太にはたっぷりと含ませました。

床を剥いで、作り変える手間もないので、ブロックと塗装した角材でこれ以上悪くならないように応急措置をしました。これを見ても、木が土に触れていると腐朽菌にやられることが分かります。ブロックで土から浮かせること、隙間を空けて風通しを良くすることが重要です。なんだかBESSのお手入れの動画のようになってきましたね。

午後から雨が降り始めましたが、モンベルのゴアテックスのレインウェア着てがんばりました。さすが蒸れない、濡れない良いカッパ、登山用だけあります。

なんとか井桁積みの薪の引っ越しが終わりました。やはり、波トタンを載せただけの井桁積みだと雨が入って、カビや腐朽菌が繁殖して朽ち始めています。来シーズンは、まずはここから使いましょう。

古い薪でもそれを苦労して割った時のこと、生えていた場所、元の持ち主を思い出すので、使い切りたいのです。3~4年前、この薪は伊豆神社からいただいた物。台風で倒れたトチノキ。2月の雪の降る日に、両親と3人で運んだことを思い出します。
それに、実家の向かいの家の庭のヒノキと松が大きくなりすぎて伐採したものをいただいて薪にしたもの。阿南町和合の特殊伐採のKさんが玉切りまでしてくれました。薪を見るとなぜか全て思い出します。全ての薪に人と人のつながり、木が生えていた場所の思い出のストーリーがあるのです。南信州新野高原(長野県下伊那郡阿南町新野)での田舎暮らし、いかがでしょうか。
人と人がつながって助け合うから、薪の購入は一切なくても薪ストーブ生活が送れます。困っている人がいたらチェーンソーや刈り払い機をもって、軽トラで駆け付ければ、とっても喜ばれて、薪もいただけます。田舎暮らしは、人と人の絆で成り立っているのです。

 

アカウントをお持ちの方は、上記ボタンからSNSでシェアをお願いします。

暮らし・商店カテゴリの最新記事